By t.fuji Data Visualization 2019/05/10 目次 関連する記事 こんにちは。藤です。 データビジュアライゼーションシリーズです。 データビジュアライゼーションとは 今回は『色の基本』の第三弾です。 Before の絵 このチャートでは、製品Aと製品Bを際立たせるために赤色を使っています。 これだけ見ても特に大きな違和感はないですね。 先に After の絵を見てみましょう。 同じ赤系なのですが、少しくすんだ色を使っています。 色には色相(Hue)、彩度(Saturation)、明度(Lightness)という3つの特徴があります。 Before では色の強度を示す彩度の高い赤色が使われているのですが、色が鮮やか過ぎると必要以上に色が強調され、それがノイズとなって他の情報が頭に入りにくくなる可能性が高まります。 そのため、After のように彩度を下げた色を使うことをオススメします。彩度をさげることで、落ち着いた配色となり、意識がチャート上の量的要素(棒グラフであれば棒の長さ)に集中しやすくなります。 たまたま目にするポスターのように受動的に見る情報と違い、日常的に目にするレポートなど、能動的に見ることが求められるようなチャートではキャッチーな装飾で目を惹く必要はありません。 それではまた。 ※2019年6月1日追記 この内容は『データビジュアライゼーションの教科書』に掲載されています。 関連する記事 色の基本:色相違いの2色使いは要注意 色の基本:一つの色に一つの役割 色の基本:色使いの矛盾を避ける 色の基本:色の数は少なめに t.fuji / About Author More posts by t.fuji ↓すぐに使えるオープンデータが揃っています。 ↓弊社に興味を持った方はこちらから ↓弊社のサポートを受けてみませんか? ↓求人募集・人材募集についてのお知らせです。