By t.fuji Data Visualization 2020/04/27 こんにちは。藤です。 拙著『データビジュアライゼーションの教科書』の第5章の内容を一通り公開しました。 一連の投稿のまとめです。 色の基本① 色は強調したい要素に使う 色の基本② 色の数は少なめに 色の基本③ 彩度は控えめがお薦め 色の基本④ 色相違いの2色使いは要注意 色の基本⑤ 色使いの矛盾を避ける 色の基本⑥ 色の持つイメージを意識する 色の基本⑦ 一つの色に一つの役割 色の基本⑧ 誰にでも優しい配色を 色の基本⑨ 無意味な背景色を使わない 装飾の基本① 無駄な枠線はつけない – 棒グラフ 装飾の基本② 無駄な枠線はつけない – 数表 装飾の基本③ 無駄な装飾はしない – 棒グラフ 装飾の基本④ 無駄な装飾はしない – 折れ線グラフ 装飾の基本⑤ 太過ぎず細過ぎず – 棒グラフ 装飾の基本⑥ 太過ぎず細過ぎず – 折れ線グラフ 装飾の基本⑦ 目盛り線は控えめに 装飾の基本⑧ ラベルを付け過ぎない 装飾の基本⑨ 無駄な装飾排除のステップ 装飾の基本⑩ 3Dチャートは使わない – その1 装飾の基本⑪ 3Dチャートは使わない – その2 棒グラフの基本① 量の比較は棒グラフ 棒グラフの基本② 軸は必ずゼロスタート 棒グラフの基本③ 比較本数は増やし過ぎない 棒グラフの基本④ 並び順に意味を持たせる 折れ線グラフの基本① トレンド把握は折れ線グラフ 折れ線グラフの基本② 軸はカットしてもOK 折れ線グラフの基本③ 上下に余白を持つ 数表の基本① 並び順を常に意識する 数表の基本② 数値は桁を合わせて右揃え 数表の基本③ 数値の比較は横より縦で チャート選択の基本① 横向きテキストは読みづらい チャート選択の基本② 連続性がなければ折れ線NG チャート選択の基本③ 数表でトレンドは見えない チャート選択の基本④ 円チャートは精緻な比較に不適 チャート選択の基本⑤ 円の大きさで量の比較は困難 チャート選択の基本⑥ 構成比もトレンドは折れ線で チャート選択の基本⑦ 適切なチャート選択のステップ これらはデータリテラシーにおけるごく基本的な知識だと考えています。 しかし、日本ではあまり重視されてこなかった領域でもあり、学校や実社会でも学ぶ機会が今でも少ないと思います。 そのため、効果的でないものから明らかな誤用や誤解を招くものまで、問題のあるチャートを非常に多く目にします。 これは読み手にとっても作り手に取っても費やした時間に対する効果が低く、大きな損失を生むことになります。 毎日のように接するチャートであればなおさらです。 データビジュアライゼーションとは でも取り上げましたが、インフォメーションデザインの基本はセンスやスキルが必要なものではありません。 基本的な知識が頭に入っているかいないかが大きな差を生みます。 また、これらの知識はツールを選びません。 tableauでもExcelでもD3.jsでも手書きでも考え方は変わりませんし、それぞれ簡単に適用できます。 伝えたいことに適したチャートを選択し、ノイズを減らしてシンプルに見せること、本質的にはそれだけです。 誰でも即実践可能ですので、自分にはデザインセンスがないな、と思っている方も是非トライしてみてください。 それではまた。 60 SHARES Share on Facebook Tweet Follow us Share Share Share Share Share 関連記事はこちら ノン・データインクとデータインク・レシオ 数表の基本:並び順を常に意識する 折れ線グラフの基本:軸はカットしても OK チャート選択の基本:数表でトレンドは見えない t.fuji / About Author More posts by t.fuji