
はじめに
こんにちは。池田です。
Databricks社が主催するDatabricks Data+AI Summit 2025に参加してきたので、
簡単にカンファレンスの概要や雰囲気についてレポートしたいと思います。
Databricksのカンファレンスには会社としても今年初参加でしたので、
初参加の視点から色々ご紹介できるとよいなと思います。
カンファレンス概要
Data+AI Summitは通称DAISと呼ばれています。
今年のDAISは2025年6月9日〜12日の4日間、サンフランシスコのMoscone Centerで実施されました。
参加者は年々増え続けており、今年は現地参加者が約22,000名と発表がありました。
(正直こんなに参加者がいるとは予想しておらず、とても驚きました)
セッション数も700を超えており、世界最大級のデータ/AIカンファレンスとなっています。
テーマとしては「Data Intelligence Platform」を掲げており、
AIとデータ基盤を融合させ、どうやって現場に落とし込んでいくかという
実践フェーズへの移行への気概を感じることができるものになっておりました。
横断幕にも「Data Intelligence For All」と書かれており、
これまでデータエンジニアやデータサイエンティストでないと
扱うのが難しいと思われていたところから脱却し、
すべてのユーザがデータを活用していく、その起点としてDatabricksがあるのだという
方向性が強く打ち出されているように感じたカンファレンスでした。
会場の雰囲気
EXPOやセッション会場など、どこにいても熱気に満ちておりました。
セッション会場では、ユースケースや新機能の詳細に対して色々質問が飛んでおり、
熱い議論が交わされていました。
ランチでは、機能の名前を冠したメニューが出ており、
製品・機能への愛着がとても感じられました。
2日目の夜には「Data Night Party」と呼ばれる、
お酒を飲みながら色々な催し物を見れるイベントもあったりして、
日中の雰囲気とは全く異なる感じで楽しむことができました。
キーノートでの機能発表と個人的注目ポイント
キーノートでは以下のように多くの新機能の発表がありました。
素晴らしい機能ばかりなのですが、多すぎて紹介できないので
今回は、個人的に、組織でのデータの活用を促進していくという観点で気になった
Lakeflow DesignerとDatabricks Oneについてご紹介します。
Lakeflow Designer
Lakeflow Desginerは、データパイプライン構築の複雑さを解消するために導入された、
ノーコードのワークフロー構築機能(ノーコードETL)です。
ETL処理やジョブのオーケストレーションをGUIで直感的に設計できます。
従来、データエンジニアとそれ以外の方で、
異なる方法やツールで実施していたパイプライン構築をDatabricks内で統合的に完結させる狙いがあるようです。
UIとしては以下のような感じで、
下図の真ん中の検索ボックスみたいなところに自然言語で命令を書くことで、
自動でデータ処理フローが構築されていきます。
例えば、2つのテーブルを結合したいという命令を書くと、
対象のテーブルを自動で結合してくれます。
今後、どれくらい複雑なことにまで対応できるのか、使いながら検証してみたいと思います。
Databricks One
生成AI活用を全社的に展開することを目的に設計された、AIアプリケーション構築と運用の統合基盤です。
自然言語での操作や権限・セキュリティの一元管理をワンプラットフォームで提供します。
必要最低限の機能に絞ったUIや、
エンドユーザ向けの権限設定により、コスト・ガバナンスの乱れを防ぐことができる仕組みとなっており、
ビジネスユーザーが安心してAIを業務で使える環境を提供できるようになります。
ビジネスユーザがAIを上手く活用しながらビジネスで付加価値を出していけるように、
データの整備・管理・サポートをしていくことが、
データエンジニア・データサイエンティストには今後一層求められるのかなと考えます。
EXPO会場
Databricks公式およびパートナー企業による多数のブース出展がされており、
技術デモや事例紹介、ノベルティ配布でたいへん賑わっておりました。
私はセッション中心に見ていたため、あまり多くはまわれませんでしたが、
Dataiku社のブースに立ち寄ることができ、担当の方と少しお話しすることができました。
あまり多くは見れなかったなかでも、
普段業務で関わりのある領域以外の新しい技術・ツールに触れることができ、とても新鮮でした。
また、エアタクシーなど興味深い展示もあり、
こういうのが一般社会に普及するのもそんな先ではないのかなと思ったりしました。
(サンフランシスコでは自動運転タクシーwaymoが走っており、そちらには乗ることができました)
参加を通して得た気付き
今回のカンファレンス参加では、生成AIとデータ基盤の統合が
「構想」から「実装」フェーズに本格的に移行しつつあることを強く感じました。
Databricksが目指すデータインテリジェンスプラットフォームは、
データの取得から加工、可視化、AI実装、ガバナンスまでを統合的に支援し、
従来の分断されたツール構成に対して明確な方向性を示していると思っています。
そのなかでも、自然言語でデータ分析や自動化が可能となる仕組みは、
ビジネス部門による自走的なAI活用を大きく後押しする印象でした。
今後は、多くのツールを組み合わせるのではなく、
「オールインワン型」の仕組みを、どう評価して活用していくかがポイントになるのではと感じました。
また、AIの導入支援についても、試しに使って終わりではなく、
実際の業務に組み込んで継続的に活用できる状態にまで持っていくことが、
これまで以上に重要になっていくと実感しました。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
カンファレンスの概要などをざっくり書きましたが、
Databricksの方向性やカンファレンスの雰囲気などが伝わっていれば幸いです。
セッションやキーノートの内容については別で記事を書きますので、
そちらもぜひ読んでいただけると有難いです。