【社内イベントレポート】truestar全社総会「Yearly Highlight」── 文化づくりの第一歩にTRYしてみた

【社内イベントレポート】truestar全社総会「Yearly Highlight」── 文化づくりの第一歩にTRYしてみた | truestar Blog
eyecatch_truestar

はじめに:人事の長谷川です

こんにちは。truestarで人事を担当している長谷川です。
中途採用を中心に見ています。

候補者の方からよく「truestarってどんな雰囲気の会社なんですか?」とお尋ねいただくのですが、
正直に言うと、まだ端的な言葉で表現できるほどの“文化ができあがっている会社”ではありません。
(あの手この手で候補者の方に伝わるように、伝えています。確たるものはまだないけど、あるにはあるという状態)

でも、少しずつまずは自分たちが「どういう会社でありたいか」を社員同士の言葉で話し始めていて、
今回の全社総会「YH(Yearly Highlight)」は、その最初のTRYになったと思っています。

はじめての形でやってみた「YH」

10月に、全社員が集まる全社総会「YH(Yearly Highlight)」を開催しました。

これまでのtruestarでは、全員で方針や数字を共有するような場はありましたが、
社員は聞く、経営陣が話す、という一方向の形式が多く、
“ストーリー”や“登場人物”を立てて、少しインタラクティブに伝える場はありませんでした。

正直、どこから手をつけるべきか分からなかったのですが、
「まずはやってみよう」=TRYの精神で、企画から当日の運営まですべて私が進行。
いわば、“文化づくりの最初のテスト版”でした。

(会場は雰囲気作りから!と代表に交渉し、社外の豪華な場所を借りて開催しました)

目的は「伝える」より、「理解をそろえる」

今回のYHのテーマは、
「成果や行動を通じて、“truestarらしさ”を思い出す場」

とはいえ、かっこいいスローガンを掲げたかったわけではありません。

それぞれが自分の仕事に集中していると、
「会社としてどんな方向に進んでいるのか」や
「その中で自分がどう関わっているのか」は、意外と見えづらいものです。

だから今回は、“考える”よりもまず、“聞く”時間にしました。
全員が同じ話を聞いて、同じ情報を持つこと。
そこから次の一歩が始まると思ったからです。

ディレクターのあとに、リーダーが“自分の半年”を話す

今までの会では、ディレクターが話して終わり、という一方通行が多かったのですが、
今回、ここを最も工夫しました。

ディレクターたちには、数字をただ並べるのではなく、
**「数字 → その根拠 → だから次はこう動く」**という流れで発表してもらいました。

そのあとに続いたのが、リーダーメンバーによる“自分の半年の宣言”。
「じゃあ現場で頑張るリーダーは?」という問いに対して、
一人ずつが、自分がこの半年でTRYすることを話しました。

個人的には、組織の大きな目標をディレクターが語り、
それをクライアントワークとの間に入って支えているリーダーをクローズアップしたかったというのもあり、
登場してもらうことにしました。

「自分の行動を言葉にする」というのはシンプルだけど、結構むずかしい。
それでも、リーダー全員がちゃんと声に出して話したことで、
“自分の仕事と会社の方向が少しつながる感覚”が、ほんの少しだけ見えた気がしました。
(超個人的ですが)

やってみて思ったこと

当日までの準備は、基本的にはひとりで進めました。
当日の運営はもちろん、他のスタッフにも手伝ってもらいました。

正直、当日まで「本当に意味あるのかな」と思う瞬間もありました。
(だからやる前はとても緊張していました)

終わってみても、まだ「これが何を生んだのか」ははっきりしていません。
社員のみんなが何かを感じ取ったかどうかも、すぐには分からないと思います。
でも、それでいいのかなと。

まずは“聞く場”をつくれたこと。
それが、今のtruestarにとっての第一歩なんだと思っています。

たぶん、次にもう一度やったとき、少しずつ変化が見えてくるはず。
(と思えるような動きを、他にも少しずつ取り続けたい)

truestarは、まだ成長途中の会社です

truestarには、まだ「こういう文化です」と共通認識で言語化して言い切れるものはありません。
でも、“ない”からこそ、“つくる余地がある”。

今回のYHは、その最初のTRYだと思っています。
きっと来年は、もしかしたら誰か別の人が新しい形をつくるかもしれません。

そうやって少しずつ、会社としての共通認識や“らしさ”が形になっていくといいなと思っています。

おまけ:採用の話を少しだけ

もしこの記事を読んでくださっている方が、
「(雰囲気や文化的に)truestarってどんな会社なの?」と思っているなら、
今のところの答えは、ざっくり“成長途中の会社”です。という回答となるかなと。

でもその分、TRYできることがたくさんあります。
制度も文化も、めちゃくちゃきれいには整っていないけど、
よりよく変えていける環境があり、そして誰にでもその裁量があります。

そういう「つくる側」に回りたい人には、きっと合うと思います。

👉採用情報 | 株式会社truestarも、ぜひ覗いてみてください。

(文・企画:長谷川 撮影:truestarメンバー)