
はじめに
Zenn Publicationをオープンしたtruestarでは、2週間ごとにおまとめ記事を掲載していきます。
今回(2025/9/1〜9/15)に公開された記事から、Snowflake中心の技術ネタとイベントレポートをまとめました!
Snowflake関連
この期間はイベントレポートと新機能の実践解説が充実していました。
[レポート] データコラボレーションが拓く、未来のビジネス価値創造 – 生成AIが示すデータ活用の最前線 – #SWTTokyo2025(9/16公開)
→ Snowflakeのデータ共有/MarketplaceとSemantic Viewの文脈で、共創による価値創出を整理
[イベントレポート] Snowflake MLの最新情報とMLOpsの効率的な運用ガイド #SWTTokyo2025(9/18公開)
→ Notebook×コンテナランタイム、特徴量ストア、モデルレジストリなど、ML運用の勘所を整理
【Snowflake】Cortex Searchの使い方(9/23公開)
→ RAGの「検索」をSnowflake内で完結。Cortex Searchの構成、CREATE文の主要パラメータと実装ポイントを解説
関西のおばちゃんがSnowflake Intelligenceでおばちゃんチャットボットを作ってみる(9/23公開)
→ Cortex Analyst / Agent の最小構成で“おばちゃんBOT”を構築。手順と画面で再現可能
【snowflake】半年の初心者がIntelligenceAgentを構築してみた話(9/25公開)
→ 公式クイックスタートをベースに、Analyst→Search→Agentの流れを初心者目線で実践
Snowflake Semantic Viewの世界をSQLで探訪する(9/26公開)
→ Semantic Viewを“SQLで”作成・参照・点検。SHOW/DESCの活用やDDL取得などを具体例で紹介
【Snowflake】Cortex AnalystとCortex Agents(Snowflake Intelligence)を比較してみた(9/28公開)
→ AnalystとAgentsの得手不得手を実検証。日本語カラムでの挙動差や、AgentsのResponse Model選択による改善点を整理
【Snowflake】セマンティックビュー検証:カラム説明の有無・長さでAI精度は変わるのか?(9/29公開)
→ 説明0語/30語/100語/日本語カラムなどで自然言語→SQLの“過程”の違いを比較。効率やエラー復旧に与える影響を解説
👉 Zennの一覧は以下のリンクからどうぞ!
truestar Zenn Publication 一覧
※本まとめは 2025/9/16〜2025/9/30 にZenn Publication「truestarテックブログ」に公開された記事を対象としています。